ブログを2017年5月に始めました。
ブログを始めた大きな理由は
ブログを始めた理由
その発言は2017年4月初旬
職場で一番コミュニケーションをしているメンバーからいきなり言われました。
1、話し方の指摘を受ける
山田係長(仮名)
「話している意味が大雑把すぎて、内容がわかりません」
「いつも何を依頼しているかわからなくて、メンバー同士で言われた意味を考えて、回答しているんですよ。」
山田係長(仮名)はこの人です。
「回答しても、間違ってるからもう一度作成して、って言うじゃないですか。怒らないけど!
1回で説明して欲しいんですよ。」
私は
「えっ、何故、わからないの? 日頃から言っている内容だから簡単だよね。」
山田係長
「このグラフの意味がわからないんですよ。いつの期間が対象か、売上なのか、受注なのか、引き合いなのか、定義を言ってくれないと聞いていてわらかないですよ。」
当時は山田係長の言っている意味が本当にわかりませんでした。
それは、日頃からコミュニケーションを頻繁にしているので、全てを理解してくれているものだと思っていました。
この勘違いは、下記の自分の常識と他人の常識の違いテストでわかりました。

2、メール送信内容の指摘を受ける
更に、
山田係長
「メールの内容が何を依頼されているのか、さっぱりわかりません」
「どんな資料を作るのか、誰にもわかりませんよ。」
「成長戦略のパワーポイントを作っといて」
「って言われても、どうやって何を作るんですか?」
私は
「しっかりと具体的にメールで書いたはずなのに、何故、わからないの?」
山田係長
「具体的とは、あなたは分かっているけど、私達にはわかりません。」
*メンバーからは、時々、ため口で言われます。
そこで、素直に山田係長に聞いてみました。
「私の何が悪いの? 喋りも、メールも本当に言ってる意味がわかりにくいのかな?」
「じゃあ、会議で共有している営業戦略も全く分かっていないの?」
3、会議の内容は、ほめられる
山田係長
「会議で発言している事はわかり易いんですよ。資料と話が合っていますから。非常にわかり易いですよ。全員理解できています。」
私
「わかってるじゃん!でも何故、会話やメール単独ではわからないの?」
私の欠点に気づく
2017年4月の1ケ月間、この悩みを考えました。
最初は山田係長だけわからないのかな?と思い、
他の数人に聞いてみると、全員が同じ回答でした。
「言っている内容や、具体的に私たちが何を行えばいいのか、わかりません。」
「メールは、更に中途半端で具体性がないので、わかりません。」
結構落ち込みました。
「やっぱりわからないんだあ。」
更に
「会議はどう?内容はわかる?」
と聞いてみました。
「よくわかりますよ。資料が良く出来ていて話が旨いですから。」
やっぱり、会議の資料と会話は出来ている!
私の欠点
私の欠点がこの時わかりました。
2、メールの内容も具体性がなく、メールの内容が何を伝えたいのかわからない
3、但し、会議は「資料」を見ながら喋るので何とか理解できる。
欠点を治す事にしました
まず、話し方を改善するには、メールで内容を詳しく書ければいいのではと思い、メールの内容を変えました。
しかし、元々、メールの文書が分かりづらいため、メンバーの反応は変わりませんでした。
その時! 家のパソコンが壊れました。
ブログを始めてみた
パソコンが壊れて、パソコンを購入しようとパソコン関連のブログを見ていました。
ブログは言葉と写真や絵で内容を伝えているので、わかり易いなと思いました。
また、ブログの言葉を読んでみると、私のメールの言葉とは違い、誰もがわかり易い言葉で書かれていました。
参考にして、毎日読んだパソコン専門のブログ
この時の気づき:
そうだ、ブログを書けば、文書を書くスキルがアップする
当時は、「ライティングスキル」と言う言葉も知りませんでした。
ライターのスキルを学べば、文章を上手く書けるし、誰もがわかる話し方ができると思いました。
1年間継続したブログ執筆で得た事
まだまだ、単独で文章を書く・話すは上手く出来ていません。
しかし、1年前よりは良くなっているとブログで確認できます。
それは、最初の3ケ月で書いたブログと今のブログでは「わかり易さ」に大きな違いがありました。
半年前と今でも文章が違う事がわかります。
更に、ブログはグーグルアナリティクスで直帰率を確認できます。
毎月の直帰率の変化を見る事で、デジタルに文章が良くなったか、変わらないのかがわかります。
*直帰率は、簡単にいうと、あるブログをみて、他のブログを見ずに、サイトを閉じると100%になります。100%であれば、文章が悪い、50%くらいであれば、文章が良くなったとわかります。
ブログを書く良さは
最近では、メンバーから、メールの内容がわかり易くなったと、お褒めの言葉を頂けるようになりました。正直嬉しいです。
「ブログを書く」を続ける事によって、説明下手が克服できます。今後もブログを継続していきます。